鼻炎・花粉症でお悩みの多くの方がまず服用するであろう薬が”抗ヒスタミン薬”と呼ばれるものです。
抗ヒスタミン薬とは、鼻炎症状の原因の一つであるヒスタミンの作用をブロックすることで、鼻炎・花粉症症状を和らげる薬です。
この抗ヒスタミン薬の最も有名な(メジャーな)副作用は”眠気”です。
眠気の副作用の関連で、抗ヒスタミン薬を配合した市販の鼻炎・花粉症薬の添付文書にはしばしば、
乗り物の運転はしないこと
といった注意書きがなされています。
ここでは、このような注意書きもなされていない、飲んでも運転できる市販の鼻炎・花粉症薬(抗ヒスタミン薬)を紹介します。
Contents
眠くなりにくい鼻炎・花粉症薬=非鎮静性抗ヒスタミン薬
どの薬が眠くなりやすいのか、どの薬が眠くなりにくいのか?
という点の考え方をまず紹介します。
抗ヒスタミン薬は”眠気の引き起こしやすさ(鎮静性)”に着目して、次の3つに分類されています。
①非鎮静性抗ヒスタミン薬←眠くなりにくい鼻炎・花粉症薬
②軽度鎮静性抗ヒスタミン薬
③鎮静性抗ヒスタミン薬
したがって、非鎮静性抗ヒスタミン薬に分類される抗ヒスタミン薬を配合した商品が”眠くなりにくい鼻炎・花粉症薬”となるわけです。
市販薬において、非鎮静性抗ヒスタミン薬を配合した鼻炎・花粉症薬として、
<非鎮静性抗ヒスタミン薬配合の市販薬例>
・アレグラFX:フェキソフェナジン
・クラリチンEX:ロラタジン
・アレジオン20:エピナスチン
・ストナリニZ:セチリジン
【商品名:有効成分名】
などが販売されています。
運転できない市販の抗ヒスタミン薬(鼻炎・花粉症薬)
上述した市販の鼻炎・花粉症薬はすべて、非鎮静性抗ヒスタミン薬を配合した商品です。
非鎮静性抗ヒスタミン薬を配合している鼻炎・花粉症薬であるから、眠気の副作用に関連する注意書きは不要のように感じます。
しかし、「アレジオン20」の添付文書を見てみると、次のような記載があります。
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。)
【中略】
3.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください
(眠気等があらわれることがあります。)
※「アレジオン20」添付文書より引用
同じく非鎮静性抗ヒスタミン薬”セチリジン”配合の「ストナリニZ」についても同様の注意書きがなされています。
運転できる市販の鼻炎・花粉症薬は「アレグラFX」と「クラリチンEX」
添付文書内に「運転をしない」旨の記載がある市販の鼻炎・花粉症薬を先に紹介しました。
「アレジオン20」や「ストナリニZ」については、「運転をしない」ようにとの記載があります。
そんな中、「アレグラFX」と「クラリチンEX」の添付文書には、そのような記載はありません。
「アレグラFX」と「クラリチンEX」は運転できるワケ
「アレグラFX」と「クラリチンEX」の添付文書内に「運転をしない」という記載がない点で、この2商品については、服用後の運転も認められているということになります。
なぜ、「アレグラFX」と「クラリチンEX」は運転できるのでしょうか?
そのワケは、非鎮静性抗ヒスタミン薬の部類の中にあっても、とりわけ、鎮静作用が小さいと考えられているからです。
先に紹介した「非鎮静性抗ヒスタミン薬配合の市販薬例」は、鎮静作用が小さい順に記載しています。
<非鎮静性抗ヒスタミン薬配合の市販薬例:鎮静作用が小さい順>
①アレグラFX:フェキソフェナジン
②クラリチンEX:ロラタジン
③アレジオン20:エピナスチン
④ストナリニZ:セチリジン
【商品名:有効成分名】
非鎮静性抗ヒスタミン薬という括りの中でも鎮静作用の大小が実はあって、「アレグラFX」や「クラリチンEX」は一段と鎮静作用が小さいと考えられるため、「運転をしないこと」という注意書きもない市販薬となっています。
「アレグラFX」の特徴や選ぶポイントなど、個別のことはこちらにまとめています。
「クラリチンEX」の特徴や選ぶポイントなど、個別のことはこちらにまとめています。
「インペアード・パフォーマンス」を起こしにくい
「インペアード・パフォーマンス」という言葉があります。
「インペアード・パフォーマンス」とは、無自覚のうちに集中力や判断力、作業能率が低下する状態を指します。
抗ヒスタミン薬配合の鼻炎・花粉症薬を服用した際、”眠気”という自覚症状ありの副作用は感じていないが、実は「インペアード・パフォーマンス」という自覚症状がない副作用を引き起こしていることも指摘されています。
「アレグラFX」や「クラリチンEX」は、このインペアード・パフォーマンスを引き起こしにくい市販の鼻炎・花粉症薬と考えられています。
そのため、眠気や集中力・判断力低下を引き起こしにくい「アレグラFX」や「クラリチンEX」には、「運転をしないこと」という注意書きの記載がないワケです。
運転できる市販の鼻炎・花粉症薬「アレグラFX」・「クラリチンEX」まとめ
添付文書内に「運転をしないこと」という記載がないという点において、運転できる市販の鼻炎・花粉症薬として「アレグラFX」と「クラリチンEX」を紹介しました。
運転できる鼻炎・花粉症薬のポイントとして次の2点を挙げました。
・非鎮静性抗ヒスタミン薬
・インペアード・パフォーマンスを引き起こしにくい
乗り物や機械類の運転操作に関わる注意書きがない抗ヒスタミン薬配合の鼻炎・花粉症薬としては、このような特徴を持つ商品が該当することとなります。
●アレグラFX
●クラリチンEX