“くしゃみ・鼻みず・鼻づまり”に代表されるアレルギー性鼻炎または急性鼻炎に使用することができる「ベンザ鼻炎」シリーズの違いと選び方などを紹介します。
「ベンザ鼻炎」シリーズの商品ラインナップは次の通りです。
●ベンザ鼻炎薬α(内服薬)
●ベンザ鼻炎スプレー(点鼻薬)
鼻炎症状を体の内側から治す内服薬(飲み薬)「ベンザ鼻炎薬α」、鼻に直接作用させる点鼻薬「ベンザ鼻炎スプレー」とそれぞれ販売されています。
続いて、各商品の特徴や選び方などについて紹介します。
Contents
ベンザ鼻炎薬α(内服薬)
鼻炎症状を飲んで治す「ベンザ鼻炎薬α」の有効成分とその役割は次の通りです。
<有効成分(1錠中)>
・d-クロルフェニラミン(抗ヒスタミン薬):くしゃみ・鼻みず・鼻づまりの緩和
・ベラドンナ総アルカロイド:鼻みずの緩和
・塩酸プソイドエフェドリン:鼻づまりの緩和
・トラネキサム酸(抗炎症薬):のどの痛みを緩和
・無水カフェイン:頭重感の緩和
鼻炎症状の緩和に使用される一般的な薬が”抗ヒスタミン薬”です。
「ベンザ鼻炎薬α」には、抗ヒスタミン薬として”d-クロルフェニラミン”が配合されています。
念には念をということか、鼻みず止めとして”ベラドンナ総アルカロイド”も配合されています。
くしゃみ・鼻みずといった鼻症状に抗ヒスタミン薬は抜群に効きますが、”鼻づまり”に対する改善効果は薄いと言われています。
そのため、”塩酸プソイドエフェドリン”という鼻づまり改善薬も配合されています。
また、「ベンザ鼻炎薬α」には抗炎症薬”トラネキサム酸”が配合されています。
のどの赤み(炎症)に伴う、痛みなどの症状を和らげる効果がある成分となります。
なぜ、鼻炎薬に”のどの炎症止め”が配合されているのか?
と疑問に感じるかもしれません。
メーカーのホームページによると、鼻炎に伴い、口呼吸となり、それが原因でのどが炎症を起こし、そこをケアするために配合されていると紹介されています。
服用上の注意点(一般的な副作用)
「ベンザ鼻炎薬α」を服用するにあたっての注意点、一般的に起こりうる副作用は”眠気・口喝”です。
抗ヒスタミン薬を配合している薬を服用する上で、眠気の副作用は切っても切り離せません。
同時に、「ベンザ鼻炎薬α」に配合されている”d-クロルフェニラミン”という抗ヒスタミン薬は、比較的眠気を引き起こしやすいとされています。
また、鼻みず止めとして配合されている”ベラドンナ総アルカロイド”には、口喝の副作用を引き起こす可能性があります。
副作用は必ず起こるものではありませんが、薬を服用するにあたって、頭の片隅には置いておく必要はあります。
ベンザ鼻炎スプレー(点鼻薬)
鼻に直接作用して、鼻炎症状を和らげる「ベンザ鼻炎スプレー」の有効成分とその役割は次の通りです。
<有効成分>
・クロルフェニラミン(抗ヒスタミン薬):くしゃみ・鼻みず・鼻づまりの緩和
・塩酸テトラヒドロゾリン(血管収縮薬):鼻づまりの緩和
・リドカイン(局所麻酔薬):かゆみなどの鼻の不快感の緩和
・ベンゼトニウム塩化物(殺菌剤):鼻腔内を清潔にし、鼻づまりなどの緩和を補助
「ベンザ鼻炎スプレー」には、計4種類の有効成分が配合されていますが、鼻炎症状を改善する主な役割を果たす成分は”クロルフェニラミン”と”塩酸テトラヒドロゾリン”の2種類です。
この2種類の作用でもって、鼻症状をコントロールしつつ、その時々の”鼻づまり”症状も改善することが期待できる点鼻薬です。
また、清涼剤として”l-メントール”が配合されています。
“l-メントール”は、鼻づまりの不快感に対して、スーッとした爽快感を与えてくれます。
使用上の注意点(一般的な副作用)
「ベンザ鼻炎薬α」同様、「ベンザ鼻炎スプレー」にも抗ヒスタミン薬が配合されていますが、内服薬ほど眠気の副作用を気にする必要はありません。
点鼻薬は局所的(鼻)に作用するため、眠気のような全身性の副作用は引き起こしにくいと考えられています。
この点で、内服薬服用に伴う眠気や口喝などの副作用が気になる方は、点鼻薬の使用を検討すると良いでしょう。
眠気などの副作用の可能性は低いものの、使用上の注意点がないわけではありません。
「ベンザ鼻炎スプレー」を使用するにあたっての注意点として、
長期的に漫然と使用しない(長期連用しない)
ことが重要となります。
血管収縮薬は鼻づまりに対して抜群の効果を発揮します。
一方で、長期連用してしまうと、薬の効果が鈍ってしまうことが指摘されています。
「ベンザ鼻炎」シリーズ基本情報
最後になりましたが、「ベンザ鼻炎」シリーズの有効成分や効能・効果などの基本情報を紹介しておきます。
ベンザ鼻炎薬α
<有効成分(1錠中)>
・d-クロルフェニラミン:2mg
・ベラドンナ総アルカロイド:0.2mg
・塩酸プソイドエフェドリン:60mg
・トラネキサム酸:210mg
・無水カフェイン:50mg
<効能・効果>
アレルギー性鼻炎または急性鼻炎による次の諸症状の緩和:鼻水、鼻づまり、くしゃみ、なみだ目、のどの痛み、頭重
<用法・用量>
次の量を、朝食後および夕食後(または就寝前)に、水またはお湯で、かまずに服用
・15歳以上:1回1錠
・15歳未満:服用NG
ベンザ鼻炎スプレー
<有効成分>
・クロルフェニラミン
・塩酸テトラヒドロゾリン
・リドカイン
・ベンゼトニウム塩化物
<効能・効果>
アレルギー性鼻炎、急性鼻炎または副鼻腔炎による次の諸症状の緩和:鼻づまり、鼻水(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)
<用法・用量>
・7歳以上:1回に1~2度ずつ鼻腔内に噴霧(1日6回まで、3時間以上間隔を空ける)
・7歳未満:使用NG