「フルコートf」の特徴と選び方・選ぶポイントを紹介します。
「フルコート」は、処方せん用医薬品としても使用されています。
Contents
フルコート基本情報
<有効成分>
・フルオシノロンアセトニド(ステロイド)
・フラジオマイシン(抗生物質)
<効能・効果>
・化膿を伴う次の症状:しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん・とびひ、めんちょう、毛のう炎
<用法・用量>
1日1~数回、患部に塗布
処方せん用医薬品「フルコート」と同じ
「フルコートf」はステロイド成分である”フルオシノロンアセトニド”を有効成分とした市販薬になります。
同一成分を配合した処方せん用医薬品として「フルコート」という商品があります。
市販薬「フルコートf」には抗生物質である”フラジオマイシン”が配合されています。おそらく「フルコートf」の「f」はフラジオマイシンの頭文字「f」だろうと思います。
処方せん用医薬品「フルコート」には、抗生物質は配合されていません。
「フルコートf」には処方せん用医薬品「フルコート」と同量のステロイド成分”フルオシノロンアセトニド”が配合されています。
市販薬と言えど、処方せん用医薬品「フルコート」と同様の効果が期待できます。
ストロングクラスのステロイド外用薬
「フルコートf」に配合されている”フルオシノロンアセトニド”はステロイドの薬効(強さ)分類において、ストロング(strong)クラスに分類されています。
したがって、「フルコートf」は基本的に大人の手足・体に使用すべきステロイド外用薬となります。
子供に対しては、「フルコートf」よりも弱いランクのステロイド薬の使用が一般的です。
いつステロイド外用薬を使うか?
ステロイド外用薬は正しく使えば、非常に使い勝手に優れている薬です。
ステロイドの役割は“かゆみ・炎症”を鎮めるところにあります。
日常生活において、ステロイド外用薬が活躍する状況は”虫さされ・かぶれなどによる原因がある程度はっきりしている痒み・赤み”があるときが想定されます。
その他の状況としては、日焼け・軽いやけどを負った、整髪料や脱色剤にかぶれたとき(顔の場合、使用は短期間に)などにも使用できます。
日焼け・やけどの対処方法や最適な治療薬について、こちらの記事にまとめました。
特に、やけどを負ったときは、化膿(細菌感染)を未然に防ぐためにも、抗生物質が配合されている「フルコートf」の使用が適切かと考えます。
化膿していなくても使ってOK
「フルコートf」には抗生物質”フラジオマイシン”が配合されています。
その関係で「フルコートf」の効能・効果には、”化膿を伴う症状”という文言が付け加えられています。
痒みを伴う湿疹・虫さされなどによって、患部を掻きむしってしまい、傷があるときなどに「フルコートf」の使用は最適かと思います。
「フルコートf」には抗生物質が配合されている関係で”化膿を伴う症状”と文言が追加されていますが、化膿を伴わない場合でも当然使用できます。
1日2~3回は塗りましょう
塗布回数は用法・用量によると、1日1~数回と記載があります。
この記載では「いったい1日何回塗れば良いのか?」と疑問に思われるかもしれません。
通常、1日2回をめどに塗ると良いとされています。症状が改善されるまでは、1日2~3回は塗ったほうがよいとお考えください。
フルコートfまとめ
ここまで、フルコートfの特徴や選ぶポイントなどについて、紹介してきました。
フルコートなどステロイド外用薬の役割は、”かゆみ・炎症”を鎮めるところにあります。
虫さされ・かぶれ・あせもといったかゆみ全般に使用できます。
また、日焼けや軽いやけどなどにも使用できます。
フルコートfには、抗生物質も配合されているので、やけどといった化膿すると厄介な症状にも使用することができます。
このようにステロイド外用薬の使用方法は多岐にわたります。
ステロイド外用薬を1種類だけでも自宅に置いていると、何かしら役立つ場合が起こるかもしれません。