当ブログで紹介した痛み止めの中から、選ぶポイントやオススメの一品などについて紹介します。
Contents
鎮痛薬成分は6種類
市販薬として使用されている鎮痛薬の成分は、おおよそ以下6種類です。
①ロキソプロフェン
②イブプロフェン
③イソプロピルアンチピリン
④エテンザミド
⑤アセチルサリチル酸(アスピリン)
⑥アセトアミノフェン
鎮痛効果の強弱についても、上述した順番になります(ロキソプロフェンが最も鎮痛効果が高い)
①ロキソプロフェン
市販されている薬の中で、最も鎮痛効果が期待できる成分です。
“ロキソプロフェン”が配合されている商品で最も代表的な商品が「ロキソニンS」です。
②イブプロフェン
ロキソプロフェンの次に鎮痛効果が期待できる成分が”イブプロフェン”です。
痛み止めだけでなくかぜ薬にも、しばしば配合されています。
イブプロフェンが配合されている代表的な痛み止めは「イブ」です。
③イソプロピルアンチピリン
“イソプロピルアンチピリン”単独の商品は、私が紹介した商品の中にはありません。
他の鎮痛薬成分と組み合わせて使われるのが多いようです。
④エテンザミド
“エテンザミド”を配合している代表的な商品は「セデス」・「ノーシン」です。
⑤アセチルサリチル酸(アスピリン)
アセチルサリチル酸(アスピリン)を配合している代表的な商品は「バファリン」です。
⑥アセトアミノフェン
ここで挙げた成分の中で、鎮痛効果は最も低いと考えられます。
しかし、安全性はNo.1です。
鎮痛効果は弱いとされますが、決してゼロではありません。
アセトアミノフェンも痛み止めだけでなくかぜ薬にも、しばしば配合されています。
アセトアミノフェン単一の商品として「タイレノールA」があります。
痛み止めオススメの一品
当ブログで紹介した痛み止めの中から、私見ですが、痛み止めオススメの一品を選びました。
まとめと一口メモ
ここまでを一言でまとめると次のようになるかと考えます。
●ロキソニンS:鎮痛効果No.1
●タイレノールA:安全性No.1
一口メモとして、他商品と多少異なる特徴を持つ商品を紹介します。
●イブメルト:水なしでも服用可
●バファリンルナJ:お子さんでも服用可(7歳~)