くせになりにくい市販の便秘薬「ピコラックス」の特徴や選び方、その他便秘薬との違いなどについて紹介します。
Contents
「ラキソベロン」と同じ市販薬
「ピコラックス」の有効成分である”ピコスルファートNa”は処方せん用医薬品としても使用されています。
代表的な商品として、「ラキソベロン」という商品が使用されています。
「ピコラックス」は、処方薬「ラキソベロン」に配合されている有効成分”ピコスルファートNa”が同量配合された市販薬です。
つまり、処方薬「ラキソベロン」と同様の効果が期待できる市販薬と言うことができます。
刺激性便秘薬
便秘薬は大きく次の2種類に分類されます。
・刺激性便秘薬←ピコラックス
・非刺激性便秘薬
「ピコラックス」は、”刺激性便秘薬”に分類されます。
刺激性便秘薬とは、読んで字のごとく、大腸を直接刺激して、排便を促す薬です。
「ピコラックス」のような刺激性便秘薬は、効果の発現が比較的早く、使用頻度が高い便秘薬です。
寝る前服用で排便リズムを整える
用法・用量は”1日1回寝る前、1回2~3錠服用”となっています。
寝る前に服用することで、朝の排便を促すという意図があるのだろうと思います。
排便リズムを整えることは便秘解消のために、重要なことの1つです。
寝る前に飲まなければ、副作用が出るということでは決してありません。
慣れ(耐性)に要注意
「ピコラックス」のような大腸刺激性便秘薬は速やかな排便効果が期待できる便秘薬で、この点において、優れた便秘薬と言えます。
しかし、漫然と服用し続けると慣れ(耐性)を生じると考えられています。
そのような中で、「ピコラックス」の有効成分である”ピコスルファートNa”は、耐性を比較的生じにくいとされている成分です。
しかし、連用すると、耐性を生じる可能性は高まります。
漫然と服用し続けないことが重要です。
服用量は調整しましょう
服用量は「1回2~3錠服用」となっています。
服用初めは、1錠または2錠服用し、排便状況を確認しながら、お腹が痛くならないか確認しながら、服用量を増減させるといいでしょう。
「ピコラックス」まとめ
ここまで、「ピコラックス」の特徴や選び方、効果的な服用方法、その他便秘薬との違いなどについて紹介しました。
「ピコラックス」は”刺激性便秘薬”に分類される便秘薬で、速やかな排便効果が期待できる市販薬です。
一方で、刺激性便秘薬は連用すると”慣れ(耐性)”が生じるとされています。
そのような中で、「ピコラックス」は比較的、耐性を生じにくい便秘薬と言われています。
ただし、漫然と服用し続けることは控えてください。
調整しながら服用することは、耐性を引き起こさない手段の1つでもあります。
「ピコラックス」の特徴を把握して、つらい便秘に悩んでいる方は、薬の力も借りながら、便秘解消に努めてください。
また、食物繊維が豊富に含まれている「もっちり麦」という商品も販売されています。
「薬をあまり頼りたくない」という方は、こちらもお試しください。
●もっちり麦
「ピコラックス」基本情報
最後になりましたが、「ピコラックス」の用法・用量や効能・効果などの基本情報を紹介しておきます。
<有効成分(1錠中)>
ピコスルファートNa:2.5mg
<効能・効果>
便秘
<用法・用量>
1日1回寝る前、1回2~3錠服用
<使用上の注意>
連用は慎重に