
整腸薬のまとめです。
当ブログでは、ミヤリサンとビオフェルミンという商品を紹介しました。
市販用整腸薬である「強ミヤリサン」について紹介します。ミヤリサンに含まれる宮入菌は酸に非常に強く、優れた整腸薬です。整腸薬には、美容など整腸作用以外の効果にも期待が向けられています。
市販用整腸薬で最もメジャーな整腸薬であろう「新ビオフェルミンS」について紹介します。整腸薬は整腸作用はもちろんのこと、美容など整腸作用以外の効果にも注目がされています。
基本的に”下痢・便秘”への効果を期待
整腸薬に期待される効果は、基本的に下痢・便秘の症状を改善させる整腸作用にあります。
使用上の注意点は、なるべく食後に服用することです。
整腸薬は胃酸により、効果が薄れてしまう(失活)とされています。それを避けるため、食後服用がすすめられます。
ミヤリサンについては、ミヤリサンに含まれている宮入菌は、酸に対して強いとされています。
他の整腸薬と比べると、ミヤリサンは食後服用にそれほどこだわる必要はないと考えます。
腸内細菌と健康の関連性
上述しましたが、整腸薬は基本的に下痢・便秘の症状を改善するために服用する薬です。
それと同時に、腸内細菌と健康の関連性が指摘されています。例えば、以下のような事柄です。
・肥満防止
・アレルギー症状軽減
・美容(肌荒れなど)改善
毎日服用してもいい薬
腸内細菌と健康の関連性が指摘されていることも踏まえて考えると、整腸薬は毎日服用する常備薬としてもいいのでしょう。
服用方法の一例としては、以下のような方法が考えられます。
・お腹の調子が悪いとき→用法・用量に従って服用
・日常服用するとき→1日量を減らして服用
・お腹の調子が悪いとき→用法・用量に従って服用
・日常服用するとき→1日量を減らして服用
整腸薬まとめ
整腸薬は基本的には、下痢・便秘の症状改善のために使用するのが一般的です。
下痢・便秘改善効果の他にも、肥満防止やアレルギー症状軽減など健康との関連性も指摘されています。
これらのことを踏まえると、毎日服用する常備薬と考えたほうがいいかもしれません。