花粉症など季節性の鼻炎症状を、市販薬を利用して、自力でコントロールする方法を紹介します。
Contents
鼻炎・花粉症薬を選ぶ順番
鼻炎・花粉症薬を選ぶ基本的な順番は次の通りです。
①抗ヒスタミン薬
②点鼻薬
③点眼薬
④ケミカルメディエーター抑制薬
①抗ヒスタミン薬
鼻炎・花粉症薬の基本は抗ヒスタミン薬の服用です。
現在では、処方せん用医薬品として使用されていた“眠くなりにくい”抗ヒスタミン薬が市販薬として販売されています。
当ブログでも、眠くなりにくい抗ヒスタミン薬を中心に紹介しています。
もし、最初に服用した「A」という抗ヒスタミン薬の効果が今ひとつだった場合は、別の「B」という抗ヒスタミン薬を服用してみてください。
効果が実感できるかもしれません。
②点鼻薬・点眼薬
くしゃみ・鼻みず・鼻づまりといった鼻症状は、まずは抗ヒスタミン薬でコントロールすることを試みます。
抗ヒスタミン薬を服用しても、“鼻症状が改善されない”もしくは“もう少しどうにかしたい”という場合には、点鼻薬の使用を検討してください。
点鼻薬と一口に言っても、次のように役割がそれぞれ異なります。
・鼻づまりを改善する点鼻薬
・鼻炎症状をコントロールする点鼻薬
鼻づまりを改善する点鼻薬
鼻づまりを改善する点鼻薬として、当ブログでは次の商品を紹介しています。
●コールタイジン点鼻液
●パブロン点鼻
鼻炎症状をコントロールする点鼻薬
抗ヒスタミン薬を服用しても、鼻症状の改善度合いが今ひとつの場合には、”鼻炎症状をコントロールする点鼻薬”の使用を検討してください。
“鼻炎症状をコントロールする点鼻薬”に該当する点鼻薬は、“抗ヒスタミン薬”または“ステロイド”が配合された点鼻薬です。
当ブログで紹介した抗ヒスタミン薬・ステロイド配合の点鼻薬は、次の通りです。
●パブロン点鼻シリーズ
●コンタック鼻炎アタック
●ザジテンAL鼻炎スプレーα
③点眼薬
目のかゆみ、なみだ目などの症状がつらいときは点眼薬(目薬)の使用を検討してください。
④ケミカルメディエーター抑制薬
アレルギー症状を引き起こす物質を”ケミカルメディエーター”と呼びます。
代表的な物質が”ヒスタミン”です。
花粉などのアレルギー物質(アレルゲン)によって、このケミカルメディエーターが遊離されます。
ケミカルメディエーターの遊離を抑制する薬が”ケミカルメディエーター抑制薬”です。
当ブログで紹介したケミカルメディエーター抑制薬は「アレギサール鼻炎」です。
抗ヒスタミン薬は、すでに発症した鼻炎症状を抑え込む”対症療法薬”と言えます。
「アレギサール鼻炎」は、鼻炎症状を引き起こさないようにする”予防薬”という特徴があります。