「リビメックスコーワ」の特徴と選び方・選ぶポイントを紹介します。
リビメックスコーワは、軟膏・クリーム・ローションと3種類の剤形で販売されています。
Contents
かゆみ・炎症を鎮める
ステロイド外用薬には、”かゆみ・炎症(赤み)”を鎮める作用があります。
そのため、虫さされやかゆみを伴う湿疹・かぶれなどに使用します。
虫さされなど以外にも、日焼けやあせもなどの肌トラブルに使用することもできます。
特に、日焼けを負って、広範囲に薬を塗る必要性を想定すると、のびが良い「リビメックスコーワローション」は重宝するのではないかと考えています。
このように、ステロイド外用薬は様々な肌トラブルに使用することができます。
しかし、誰でもどこでも塗って良いというわけではありません。
ステロイド薬は年齢や塗布部位によって、強さが異なる商品を使い分ける必要があります。
皮膚からの吸収性が商品(成分)によって、異なるからです。
ステロイド外用薬の全般的な選び方・使い方、強さ(効力)などについては、こちらの記事にまとめています。
ミディアムクラスのステロイド外用薬
「リビメックスコーワ」に配合されている”プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル”はステロイドの薬効(強さ)分類において、mediumクラスに分類されています。
ステロイド外用薬はその薬効に応じて、使用する適切な体の部位があることは、上述した通りです。
mediumクラスのステロイド薬「リビメックスコーワ」の場合、一般的な使用部位は次のようになります。
●大人:全身使用可(陰部周辺は除く)
●乳幼児・子供(小学生程度):手足・体
患部が顔や陰部の場合や赤ちゃんが使用する場合には、もうワンランク低いステロイド外用薬もしくは非ステロイド外用薬を使用することが望ましいと考えます。
「リビメックスコーワ」よりも優しい市販のステロイド薬として、「ロコイダン」や「コートfMD軟膏」などが販売されています。
●ロコイダン
●コートfMD
軟膏・クリーム・ローションどれを選ぶと良いか?
「リビメックスコーワ」には軟膏・クリーム・ローション剤と3種類の剤形で販売されています。
3剤形の大まかな使い分けは以下の通りです。
<軟膏>
・刺激性が弱い
・びらん(ただれ)面でも使用できる
<クリーム>
・使用感は良(べとつかない)
・刺激性が軟膏剤に比べてある
・びらん面には不適
<ローション>
・使用感は良(べとつかない)
・頭髪部位に使用することが多い
最も使い勝手がいい剤形は軟膏です。刺激性が少ないので患部の状態を気にせず使用できます。
一方で、使用感が良いのはクリームやローション剤です。
びらん面(じゅくじゅくした患部)でなければ、クリーム剤・ローション剤の使用も問題ありません。
1日2~3回は塗りましょう
塗布回数は用法・用量によると、1日数回と記載があります。
いったい1日何回塗ったら良いんだ?
と疑問に思われるかもしれません。
通常、1日2回をめどに塗ると良いとされています。
症状が改善されるまでは、1日2~3回は塗ったほうが良いとお考えください。
処方薬「リドメックス」と同じ市販薬
「リビメックスコーワ」はステロイド成分である”プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル”を有効成分とした市販薬になります。
同一成分を配合した処方せん用医薬品として「リドメックス」という商品があります。
市販薬である「リビメックスコーワ」と処方せん用医薬品である「リドメックス」を販売しているのは同じメーカー(興和薬品)です。
リビメックスコーワまとめ
ここまで、リビメックスコーワの特徴や選ぶポイントなどについて、紹介してきました。
リビメックスコーワなどステロイド外用薬の役割は、”かゆみ・炎症”を鎮めるところにあります。
虫さされ・かぶれ・あせもといったかゆみ全般に使用できます。また、日焼けや軽いやけどなどにも使用できます。
このようにステロイド外用薬の使用方法は多岐にわたります。
ステロイド外用薬を1種類だけでも自宅に置いていると、何かしら役立つ場合が起こるかもしれません。
「リビメックスコーワ」基本情報
最後になりますが、「リビメックスコーワ」の有効成分、用法・用量などの基本情報を紹介しておきます。
<有効成分>
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(ステロイド)
<効能・効果>
しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、虫さされ、じんましん
<用法・用量>
1日数回、患部に塗布