処方せん用医薬品(処方薬)として使用されている「リンデロンV・VG」と同じ有効成分を配合した塗り薬は、市販薬として手に取ることができます。
トップ画像は処方薬「リンデロンVG軟膏」です。
「リンデロンV・VG」は、主に大人の手足・体に対して使用するステロイド外用薬です。
処方を受けたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Contents
しっしん・かぶれ・虫さされなどの”かゆみ”に有効
ステロイド外用薬には、かゆみ・炎症を鎮める作用(抗炎症作用)があります。
そのため、しっしん・かぶれ・虫さされなどのかゆみ・赤み(炎症)に有効です。
そのほかにも、あせも・日焼けなどの肌トラブルにも有効です。
あせもや日焼けに最適な治療薬については、こちらの記事にまとめています。
一方で、ステロイド外用薬は年齢や塗布部位に応じて商品を選ぶ必要があります。
つまり、誰でもどこでも使用していい薬ではありません。
年齢や塗布部位に応じた「ステロイド外用薬の選び方」については、こちらの記事にまとめています。
「リンデロンV・VG」と同じ市販薬:ベトネベート
「リンデロンV・VG」には有効成分として、”ベタメタゾン吉草酸エステル”が配合されています。
その有効成分と同じ成分を配合している市販のステロイド外用薬が「ベトネベート」です。
「ベトネベート」にも2種類の商品あり
「リンデロン」にも、”ステロイド薬単独の商品”と”ステロイド薬に抗生物質を配合している商品”と2種類の商品が使用されています。
<ステロイド単独>
リンデロンV軟膏・クリーム・ローション
<ステロイド+抗生物質>
リンデロンVG軟膏・クリーム・ローション
「ベトネベート」の剤形バリエーションは少なく2種類だけですが、それぞれに対応した商品が販売されています。
<ステロイド単独>
「ベトネベートクリーム」はステロイド薬単独の商品なので、「リンデロンVクリーム」に相当することになります。
つまり、「ベトネベートN軟膏AS」は、こちらと同じようなものとなります。
<ステロイド+抗生物質>
「ベトネベートN軟膏AS」は、ステロイド薬に抗生物質を加えた商品なので、「リンデロンVG軟膏」に相当します。
ただし、「ベトネベートN軟膏AS」に配合されている抗生物質と「リンデロンVG軟膏」に配合されている抗生物質は異なります。
つまり、「ベトネベートN軟膏AS」は、こちらと同じようなものとなります。
大人の手足・体に主に使用
先に、ステロイド外用薬は、
年齢や塗布部位などに応じて、作用の強さが異なる商品を選ぶ必要がある
と記述しました。
「ベトネベート」に配合されている”ベタメタゾン吉草酸エステル”の強さは、ストロング(strong)クラスに分類されます(5段階中3番目)
そのため、大人の手足・体に対して主に使用する商品となります。
子供に対しては、ミディアムクラス以下のステロイド外用薬を使うことが一般的です。
ミディアムクラス以下の市販のステロイド外用薬として、「リビメックスコーワ」や「セロナ」などが販売されています。
各商品の特徴や選び方、他ステロイド外用薬との違いなどについては、次の記事にまとめています。
●リビメックスコーワ
●セロナ
抗生物質は感染(化膿)予防が目的
「リンデロン・ベトネベート」ともに、抗生物質を配合した商品が販売されています。
抗生物質の配合目的は、細菌による感染(化膿)予防です。
具体的には、かゆみによって掻きむしってしまい、傷となっている場合や”やけど”を負った場合などです。
特にやけどについては、細菌感染を起こさないことは、治療上重要なことになります。
やけどの対処方法や治療薬などについては、こちらの記事にまとめています。
やけどを負ってしまって、市販薬で何とかしようと考えた場合、「ベトネベートN軟膏AS」のように、抗生物質を配合したステロイド外用薬が最適といえます。
まとめ
ここまで、処方薬「リンデロンV・VG」と同じ有効成分”ベタメタゾン吉草酸エステル”を配合した市販のステロイド外用薬として「ベトネベート」を紹介しました。
処方薬「リンデロンV・VG」市販薬「ベトネベート」の有効成分”ベタメタゾン吉草酸エステル”は、ストロングクラスのステロイドに分類されます。
大人の手足・体に対して、主に使用します。
ステロイド外用薬は、かゆみ・赤み(炎症)などの皮膚トラブルに幅広く使用できます。
一家に一種類だけでも備えておけば、何かしら役に立つこともあるでしょう。