かぜ薬を服用するにあたって、“眠気”は最も気がかりな副作用の1つだろうと思います。
かぜ薬を服用して眠気を引き起こす主な原因は”抗ヒスタミン薬”です。
つまり、抗ヒスタミン薬を配合していない、抗ヒスタミン薬フリーのかぜ薬を選ぶことで、眠気の副作用を気にすることなく、かぜ薬を服用できることに繋がります。
当記事では、抗ヒスタミン薬が入っていないかぜ薬「ストナデイタイム」の特徴や選び方、他商品との違いなどについて紹介します。
Contents
眠くなりにくいかぜ薬「ストナデイタイム」
眠気の副作用を引き起こす主な原因となる抗ヒスタミン薬が入っていない、抗ヒスタミン薬フリーのかぜ薬が「ストナデイタイム」です。
すなわち、”眠くなりにくい”かぜ薬と考えられます。
眠くなりにくいかぜ薬である上、代表的なかぜの諸症状、熱や痛み(頭痛・関節痛)・のど(せき・たん)・鼻(くしゃみ・鼻みず・鼻づまり)、に対してまんべんなく効く成分が配合されています。
抗ヒスタミン薬の代わりに「小青竜湯」配合
「ストナデイタイム」は、抗ヒスタミン薬フリーのかぜ薬です。
一方で、抗ヒスタミン薬の役割は、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの鼻症状の改善のために配合されています。
つまり、抗ヒスタミン薬フリーのかぜ薬は、”眠くならない”代わりに
かぜに伴うくしゃみ・鼻みずなどの鼻症状の改善は見込めない
ということになります。
「ストナデイタイム」には、鼻症状を改善するために、眠くなる原因となる”抗ヒスタミン薬”の代わりに、「小青竜湯」という鼻炎薬が配合されています。
「小青竜湯」は漢方薬で、抗ヒスタミン薬には該当せず、”眠気”を引き起こさない薬です。
ちなみに、「小青竜湯(しょう・せい・りゅう・とう)」と読みます。
「小青竜湯」はかぜに伴う鼻症状だけでなく、花粉症などのアレルギー性鼻炎の薬としても用いられます。
この点からも、「小青竜湯」がくしゃみ・鼻みずなどの鼻症状に有効ということがお分かりいただけるかと思います。
「小青竜湯」の特徴や選び方の詳細については、こちらの記事にまとめています。
眠くなり”にくい”かぜ薬
当記事において、「ストナデイタイム」は”眠くなりにくいかぜ薬”と表現して紹介しています。
つまり、
眠気の副作用を全く気にせず服用していいか?
と問われれば、
そうではない
ということになります。
というのも、眠気の副作用を引き起こす可能性がある成分は、抗ヒスタミン薬の他にも存在するからです。
「ストナデイタイム」に咳止めとして配合されている”ジヒドロコデイン”には、鎮静作用があると考えられています。
ただし、”ジヒドロコデイン”の配合量も少なく、眠気を神経質に気にするような量ではありません。
したがって、抗ヒスタミン薬を配合している「ストナデイタイム」以外の「ストナ」シリーズのかぜ薬と比較すると、眠気を引き起こす可能性は小さいと考えられます。
とは言うものの、”ジヒドロコデイン”が配合されている以上、「ストナデイタイム」は、眠気の副作用を引き起こす可能性はゼロではありません。
眠気の副作用を頭の片隅には置いておく必要があるでしょう。
眠く”ならない”かぜ薬「パブロン50」
「ストナデイタイム」は、抗ヒスタミン薬フリーのかぜ薬ですが、鎮静作用を引き起こす”ジヒドロコデイン”が配合されているため、”眠くなりにくいかぜ薬”と言えます。
「抗ヒスタミン薬も配合していない」・「”ジヒドロコデイン”のような鎮静作用がある成分も配合していない」かぜ薬であれば、眠気の副作用を引き起こす可能性は限りなくゼロに近くなるはずです。
この条件に該当する市販のかぜ薬が「パブロン50」です。
「パブロン50」に配合されている有効成分は次の3種類のみです。
・アセトアミノフェン
・グアヤコールスルホン酸カリウム
・麦門冬湯
眠気の副作用を引き起こす可能性が強い成分は配合されていません。
そのため、「パブロン50」は、「ストナデイタイム」よりも”さらに眠くなりにくい”、すなわち、”眠くならない”かぜ薬と考えられます。
「パブロン50」の特徴や選び方などの詳細については、こちらの記事にまとめています。
ただし、薬である以上、眠気を含め副作用が全くのゼロと断定して考えないほうが身のためではあります。
「ストナ」シリーズのかぜ薬
「ストナ」シリーズの主要なかぜ薬は次の3種類です。
・ストナジェルサイナス
・ストナアイビージェルS
・ストナプラスジェルS
この3種類の「ストナ」には、抗ヒスタミン薬が配合されています。
そのため、大なり小なり眠気の副作用には気を配る必要があります。
しかし、抗ヒスタミン薬の眠気の副作用には、個人差があります。
抗ヒスタミン薬が配合されているからといって、必ず眠気を引き起こすわけではありません。
かぜに伴う、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの鼻症状が強い場合には、抗ヒスタミン薬が配合されている「ストナ」のほうが最適かもしれません。
「ストナ」シリーズの違いや選び方などの詳細については、こちらの記事にまとめています。
また、ある抗ヒスタミン薬配合のかぜ薬を服用して眠くなった方は、薬を変えてみると、意外と眠くならないこともあります。
「ストナデイタイム」まとめ
ここまで、「ストナデイタイム」の特徴や選び方、他のかぜ薬との違いなどについて紹介してきました。
「ストナデイタイム」は、抗ヒスタミン薬を配合していない、抗ヒスタミン薬フリーのかぜ薬です。
そのため、「ストナデイタイム」は、抗ヒスタミン薬を配合しているかぜ薬と比べれば、”眠くなりにくいかぜ薬”ということができます。
しかしながら、全く眠くならないかといえば、そうではありません。
眠気の副作用は、頭の片隅程度に置いておく必要はあるでしょう。
とは言っても、他商品と比べると、眠気の副作用は引き起こしにくいと考えて間違いはありません。
また、眠くなりにくい上、かぜによる代表的な症状に効果が期待できる成分は、まんべんなく配合されています。
抗ヒスタミン薬による眠気の副作用が気がかりな方は、「ストナデイタイム」の服用を検討ください。
「ストナデイタイム」基本情報
最後になりましたが、「ストナデイタイム」の有効成分や効能・効果などの基本情報を紹介しておきます。
<有効成分(1包中)>
・アセトアミノフェン:150mg
・エテンザミド:250mg
・ジヒドロコデイン:6mg
・グアヤコールスルホン酸カリウム:75mg
・小青竜湯エキス:267mg
・無水カフェイン:25mg
<効能・効果>
かぜの諸症状(発熱、 頭痛、 のどの痛み 、せき、たん、悪寒、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
<用法・用量>
次の用量を1日3回、食後なるべく30分以内に服用
・15歳以上:1回1包
・12歳以上14歳以下:1回2/3包
・12歳未満:服用NG