「ユースキン」シリーズの違いと選び方・選ぶポイントなどについて紹介します。
「ユースキン」は、日焼けやあせも、乾燥肌、あかぎれ・しもやけなど様々な肌トラブルに効果が期待できる市販薬です。
「ユースキン」には次の通り、2種類の医薬品(第3類)、3種類の医薬部外品の商品が販売されています。
「ユースキンシリーズ」ラインナップ
<第3類医薬品>
●ユースキンI
●ユースキン あせもクリーム
<医薬部外品>
●ユースキンA
●ユースキンS
●ユースキン あせもジェル
Contents
医薬品と医薬部外品の違い
市販薬(OTC医薬品)は、配合されている有効成分に応じて、4つに分類分けされています。
その4つとは、”医薬品”、”医薬部外品”、”薬用化粧品”、”化粧品”です。
ここでは、医薬品と医薬部外品の違いについて紹介します。
医薬品・医薬部外品の特徴は次の通りです。
<医薬品>
・効能・効果が認められた有効成分が配合されている
・治療目的に使用
<医薬部外品>
・効能・効果が認められた有効成分が配合されている
・医薬品に比べ効果が穏やか(予防目的に使用)
医薬品・医薬部外品ともに、効能・効果が認められた有効成分が配合されている点では共通しています。
ただし、その効果の大小という点では、”医薬品”のほうが大きくなります。
※効果の大小
医薬品>医薬部外品
そのため、”医薬品”は主に治療目的に使用し、”医薬部外品”は主に予防目的に使用するという違いが生じます。
「ユースキン」の違いと選び方
医薬品・医薬部外品の違いも踏まえつつ、「ユースキン」シリーズ4商品の違いを紹介します。
ユースキンI
医薬品(第3類医薬品)に分類される商品が「ユースキンI」です。
あせもやかぶれなどに伴うかゆみがあるときに使用します。
ローション剤の商品も販売されています。
ユースキンA
医薬部外品に分類される商品です。
細かく表現すると、”指定”医薬部外品です。
指定医薬部外品とは、以前”医薬品”の分類だったものが、安全性が確認され、医薬品から医薬部外品に移行されたものになります。
「ユースキンA」は、かつては医薬品に分類されていた商品です。
“ひび、あかぎれ、しもやけ“などに有効な成分が配合されています。
ユースキンS
乾燥肌や日焼けなどによる肌トラブル(乾燥肌など)に使用できる商品です。
「ユースキンS」には、保湿作用や炎症を鎮める作用がある有効成分が配合されています。
「ユースキンS」にも、ローション剤が販売されています。
ユースキン あせも
「ユースキン あせも」シリーズには、クリーム剤とジェル剤があります。
クリーム剤とジェル剤では分類や有効成分が次のように異なります。
「ユースキン あせもクリーム」
・第3類医薬品
・かゆみ止め配合
「ユースキン あせもジェル」
・医薬部外品
・かゆみ止めなし
「ユースキンI」と同じように、有効成分にかゆみ止めが配合されている商品が「ユースキン あせもクリーム」です。
保湿作用がある植物エキス(ももの葉・アロエ・しその葉)成分、炎症を鎮める作用がある成分が配合されている商品が「ユースキンあせも ジェル」です。
メーカー側としては、あせもの治療に「ユースキン あせもクリーム」、あせもの予防に「ユースキン あせもジェル」の使用をすすめています。
どの商品を選べば良いか?
結局、どの商品を選べば良いか?
となろうかと思います。
薬の分類や有効成分をもとに考えると選ぶポイントは次の通りです。
●あせもやかぶれなどによる”かゆみ”がある
→ユースキンI、ユースキン あせもクリーム
●乾燥肌、あかぎれ・しもやけなどの血行不良が原因による肌トラブル
→ユースキンA
●乾燥肌や肌あれなどの予防
→ユースキンS、ユースキン あせもジェル
あせもやかぶれなどが原因でかゆみがある場合には、かゆみ止めが配合されている医薬品「ユースキンI」・「ユースキン あせもクリーム」を迷わず選びましょう。
「ユースキンA」は、ひび・あかぎれ・しもやけの治療・予防のためのハンド・フットクリームとして使用しましょう。
「ユースキンS」・「ユースキン あせもジェル」は、乾燥肌や日焼けなどによる肌あれ予防のために、日々使用する保湿剤と考えると良いでしょう。
「ユースキン」あれこれ
ここまで、乾燥肌やかゆみ、日焼けなどの肌トラブルに対して、手足・体に使用するような商品を紹介してきました。
次に紹介する商品は次の2種類です。
・ユースキン メディリップ
・セヌール
ユースキン メディリップ
「メディリップ」と商品名にある通り、医薬品を配合したリップクリームです。
ちなみに、第3類医薬品です。
「ユースキン メディリップ」は、唇の乾燥を防ぐ保湿性基材の中に、炎症を鎮める抗炎症薬、皮膚組織修復薬などが配合されています。
唇がよく乾燥する・荒れる・切れるといった方は、使用を検討ください。
また、口角炎など口まわりのトラブルにも使用できます。
セヌール
1人では背中に外用薬を塗ることができないことがあります。
その手助けをしてくれる商品が「セヌール」です。
商品の謳い文句にもある通り「塗るまごの手」です。
青色のスポンジ部分にクリームやローションをのばして使用します。
独力で薬を塗らないといけない場合には、使用を検討されてください。
「ユースキン」シリーズの基本情報
最後になりますが、「ユースキン」シリーズの有効成分や効能・効果などの基本情報を紹介しておきます。
ユースキンI
<有効成分>
・クロタミトン
・ジフェンヒドラミン
・グリチルレチン酸
・イソプロピルメチルフェノール
・ビタミンE
<効能>
かゆみ、皮ふ炎、しっしん、じんましん、かぶれ、あせも、ただれ
<用法・用量>
1日数回、患部に塗布
ユースキンA
<有効成分>
・ビタミンE
・グリチルレチン酸
・dl-カンフル
・グリセリン
<効能>
ひび、あかぎれ、しもやけ
<用法・用量>
1日数回、患部に塗布
ユースキンS
<有効成分>
・ビタミンE
・グリチルリチン酸二カリウム
・イソプロピルメチルフェノール
ユースキンあせも
●ユースキン あせもクリーム
<有効成分>
・クロタミトン
・ジフェンヒドラミン
・グリチルレチン酸
・イソプロピルメチルフェノール
・ビタミンE
<効能>
「ユースキンI」にほぼ同じ(虫さされの効能書きあり)
<用法・用量>
1日数回、患部に塗布
●ユースキン あせもジェル
<有効成分>
・グリチルリチン酸二カリウム